この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
前澤友作氏が代表を務める株式会社カブ&ピースが新たなサービスとして「KABU&カード」の提供を開始することを発表しました。
「KABU&カード」サービス概要
- 年会費・発行手数料: 永年無料
- 利用可能店舗: 国内外のJCB加盟店(約5,300万店)で利用できます。
- 株引換券の付与率: カード利用額200円ごとに1枚の株引換券が付与されます。さらに、KABU&プラス会員がカブアンドのサービス料金をKABU&カードで支払う場合、同額ごとに2枚の株引換券が付与されます(ただし、プラス会員費は対象外)。
- 申し込み手続き: 事前予約が必要で、2025年4月中旬より順次申し込み案内が送付されます。
審査完了後、MyJCBアプリを通じて最短5分で即時発行が可能で、プラスチック製カードは約1~2週間で郵送されます。
「KABU&カード」メリット

- 株式取得の機会: 日常のカード利用で株引換券を獲得し、カブ&ピース社の未公開株式を取得することができます。
- 年会費無料: 年会費および新規発行手数料が無料で、ETCカードや家族カードも追加費用なしで利用可能です。
- タッチ決済対応: JCBのタッチ決済に対応しており、スピーディーな支払いが可能です。
- スマホ決済対応: Apple PayやGoogle Payと連携し、スマートフォンでの決済が可能です。
- セキュリティ対策: 24時間365日の不正検知システムや補償制度が整備されており、安心して利用できます。
「KABU&カード」デメリット・注意点
- 株式の流動性リスク: 取得できる株式は未公開株であり、上場前は売買が制限される可能性があります。
- 株価変動リスク: 未公開株のため、将来的な株価の変動リスクがあります。
- 申し込み制限: 月間の発行枚数に上限が設けられており、事前予約が必要です。
- 株引換券の利用制限: 株引換券はカブ&ピース社の未公開株式との交換が主な利用方法であり、他の用途には制限があります。
- プラス会員費の非対象: KABU&プラス会員費自体は株引換券付与の対象外となります。
「KABU&カード」は申し込むべき?
「KABU&カード」は、日常のクレジットカード利用を通じて株式を取得できる革新的なサービスで、年会費無料やタッチ決済対応などの利便性が高いです。
ただし、未公開株の流動性リスクや株価変動リスクなどの注意点も存在します。
ポイントとは違い株式がもらえるという未だ誰も体験したことのないサービスなので未知数ですが、最悪株が紙くずになるリスクがあっても一般的なクレジットカードのようなポイント以上のリターンを期待したい人は検討しても良いかもしれません。