→楽天で最大11倍!「お買い物マラソン」開催中!詳細は←

d払いで不正利用された時の補償はどうなっている?徹底解説

d払い

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

d払い

ドコモが提供しているd払いですが、2019年8月28日から規約が改定し、不正利用の被害に対する補償制度を導入しています。

d払いを利用している人は何か不正にあった場合のために確認しておきましょう。

基本ユーザーがd払いで不正利用で被害を受けた場合、被害の全額を補償

第 9 条(補償等)
d アカウント利用規約第7条第1項及び本規約第3条第2項又は前条第5項の定めにかかわらず、お客様が本サービスを利用されている端末(以下「利用端末」という)の紛失・盗難等又はd アカウントの ID/パスワードに関する情報の盗取又は詐取その他の事由が発生し、これにより、本サービスにおいて、お客さまの利用端末又はパスワード等が第三者により不正に利用されたと当社が判断した場合であって、お客さまが以下の各号に定める全ての手続を行ったときは、当社は、当該不正利用よりお客さまに生じた損害の額に相当する金額を補てんします。

d払いご利用規約 (PDF)

補償に関して、不正利用された場合は不正被害を申告すれば、被害額のを補償され、d払いに対応した加盟店でも同様に補償するそうで、dカードなどと同様な補償内容となっています。

補償に関してはドコモの審査や所定の手続きが必要となるため、もし不正被害にあった場合は、迅速にドコモに問い合わせてください。

お問い合わせ窓口:0120-800-000

ただし、不正利用が被害者本人や家族など近親者による故意や過失などによるものの場合は保証対象外となります。